目の血行を促して眼精疲労を解消!

朝から晩まで、1日中パソコンの作業だったり、長時間の読書をしてたりすると、 なんとなく目が重くなってショボショボして目のまわりの筋肉もガチガチに凝り固まるなどの 疲労感があらわれてきます。 これは眼精疲労という症状で、さらに疲労度が増してくると、目が充血して赤くなったり、 涙が出たり、光がまぶしく感じたり、目が傷んだり、頭痛がしたりすることもあります。 …

続きを読む

ドロドロ血液や高血圧、高血糖などが脳梗塞や心筋梗塞を招く!

人の体内には、心臓から脳や内臓、そして、手足の先まで、 あらゆるところに血管が張り巡らされており、 その血管の中を血液が流れ、全身の細胞に栄養素や酸素を届け、 不要な老廃物や二酸化炭素を回収して排泄するなどの働きをしながら 全身を駆け巡っています。 そんな血液は、大人の場合、 体重1kgに対して男性で約80ml、女性で約75mlといわれているので…

続きを読む

食べ過ぎによる肝障害に注意!

毎日の晩酌を楽しみに、 日中の仕事を頑張っているという人は多いと思います。 アルコールは、「百害あって一利なし」というタバコと違い、 しっかり適量を守っていれば、 ストレス解消、血行促進、寝つきをよくするなど、 いろいろなメリットがあります。 しかし、毎日休みなく、多量のアルコールを飲むようになると、 肝臓がフルに働き続けて解毒が…

続きを読む

アルコールによる肝障害

毎日、楽しみにしている晩酌のおかげで、 日中の辛い仕事も頑張ることができたり、 人と会話しながら楽しく酒を飲むことでストレス解消になったりと、 アルコールとは切っても切れない関係にあるという人は多いと思います。 そんなアルコールは、 しっかり適量を守ってほどほどにしておけば“百薬の長”となり、 血行をよくしたり、寝つきをよくしたり、ストレスを解消…

続きを読む

ミネラル豊富な天然水で健康な体つくり

人の体は約6割が水分であるといわれており、血液やリンパ液などをはじめ、 脳や脊髄、皮膚、筋肉なども多量の水分によって構成されています。 その水分は、まずは口から摂取されて、胃腸で吸収されたあと、 血液やリンパ液として全身を流れ、細胞壁や血管壁を通り抜けて、 各部位で組織間の水分になったり、細胞内に取り込まれたりして、 体内のさまざまな場所へ分配されます。…

続きを読む

健康に大きくかかわる血液の働きとは・・・

人の体の中には、体重の約8%もの血液が流れているといわれ、 その血液は、全身に張りめぐらされている血管の中を流れています。 また、血液が全身に届くように存在している血管を、 1本につなぐと、大人一人分で約9万メートルになり、 地球2周半もの長さになるといわれています。 例えば、体重50キログラムの大人は、約4リットルもの大量の血液が、 全身…

続きを読む

高血圧を放置していると大変な病気を招くことになる!

好きなものを好きなだけ食べて飲んでという食スタイルと 体を動かすことが全くないという運動不足の状態が続くと、 お腹まわりに脂肪が蓄積して体は肥満化していきます。 すると、血液中に、糖分、脂肪、コレステロールが過剰に溢れ返って 血液はドロドロになり、高血圧の状態に陥ってしまいます。 こうした高血圧に陥っている人は、40歳以上になると…

続きを読む

必須脂肪酸のDHAとEPA摂取で健康維持

DHAは、「ドコサヘキサエン酸」、EPAは、「エイコサペンタ酸」の略で、 サバやイワシなどの青魚に豊富に含まれ、 「必須脂肪酸」という健康的な体を維持するのに絶対に欠かせない成分です。 脂肪酸は、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2つに分かれます。 「飽和脂肪酸」は、肉類や乳製品の脂肪に多く含まれ、常温では溶けにくいので、 体内では固まりやすく、…

続きを読む

リンパ液と血液の違いは・・・

人の体の中には、リンパ管と血管が網目のように全身に張り巡らされており、 リンパ管の中はリンパ液、血管の中は血液が流れて、栄養素を運んだり、 老廃物を回収するなどして健康な体を維持するための重要な働きをしています。 しかし、リンパ液と血液の性質と役割は大きく異なります。 血液は、心臓という強力なポンプによって、心臓から動脈へ送り出され、 全身の各細…

続きを読む

老廃物の排泄を促す腹式呼吸

体の水分代謝の悪化から起こり、太って見えてしまう「むくみ」を解消するには、 リンパマッサージが有効です。 また、ストレッチは血行を促進して新陳代謝を活発にする効果が期待できます。 そんなリンパマッサージとストレッチの効果を、さらに引き出すためには、 まずは、ゆっくりと深い呼吸をして、気持ちを落ち着かせて心も静かで、 とてもリラックした状態にするこ…

続きを読む

体をサビつかせる活性酸素とは・・・

最近“活性酸素”という言葉をあちらこちらで目にするようになりましたが、 健康や美容の意識が高い人なら、 以前から「体に悪い影響をもたらす・・・」ということを知っていたと思います。 活性酸素を簡単にいえば、酸化される力が強い活発な酸素のことです。 酸化とは、金属などがサビる反応のことで、 リンゴやバナナなどの切り口が茶色に変色するのも 酸素に…

続きを読む

糖化を防いで老化を抑制し、健康を維持する!

美意識の高い女性なら、体の細胞をサビつかせて 老化を促進させる活性酸素による酸化や細胞を傷つける紫外線など、 当たり前のように万全な対策を講じていると思いますが、 同じように老化を促進する“糖化”については、まだまだ知らない人が結構いらっしゃいます。 実際「最近“糖化”という言葉をよく耳にするようになった・・・」 という女性も多いと思いますが“糖化”とは…

続きを読む