筋力トレーニングの効果は総負荷量で決まる!

スポーツジムなどで筋力トレーニングに励む人たちをみていると 「できるだけ重い重量を・・・」という思いから、 高重量のバーベルを担いでスクワットにチャレンジしたり、 ベンチプレスで必死に高重量のバーベルを持ち上げようとする人の姿をよく見かけます。 おそらく筋力トレーニングに励んでいる人の中で、 少しでも重いバーベルやダンベルを使った高強度トレーニングだけが…

続きを読む

美脚・美尻をゲットする筋力トレーニングメニューは・・・

「下半身デブ・・・」といわれるほど、 自分の脚とお尻にコンプレックスを抱えている女性は多いのではないでしょうか。 そんな女性たちは、有名タレントさんやモデルさんのような美脚・美尻に憧れて、 無理な食事制限をして、さらに、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を取り入れて、 とりあえず体重を落とすことだけを目標に考えたダイエット法をはじめます。 …

続きを読む

筋力トレーニングは美肌効果も期待できる!

最近は、筋トレブームといっても過言ではないほど、 筋力トレーニングに励む女性が増えています。 ひと昔前は、筋力トレーニングというと男性ばかりの運動で 「筋肉ムキムキのマッチョな体になるのはイヤ・・・」という女性が多く、 敬遠されていたと思います。 しかし、今は街のあちこちにスポージジムなどができて、 バーベルやタンベルを持ち上げ、筋力トレー…

続きを読む

筋力運動、有酸素運動、ストレッチの効果は・・・

一般的な方の運動プログラムとしては、 筋力運動、有酸素運動、ストレッチの3種類の運動が挙げられます。 実際、スポーツジムに通って運動している方は、この3種類の運動を行ってますし、 バランスよく行うことで、さまざまな効果が期待できます。 それでは、筋力運動、有酸素運動、ストレッチの3種類の運動には、 一体どのような効果が期待できるのでしょうか。 …

続きを読む

ダイエット運動としての有酸素運動は非効率的です!

有酸素運動は、体脂肪を燃焼する効果があるということで、 痩せるための運動としてウォーキングやジョギング、エアロビックス、サイクリングなどの 有酸素運動をされている方は大勢いらっしゃいます。 確かに有酸素運動は体脂肪を燃焼する効果があり 「ダイエットの王道」といわれるほど大人気の運動ですが、 ダイエットのためとしては、非効率的な運動になります。 …

続きを読む

健康と美容にも効果的な筋力トレーニング!

30歳後半になる頃から「お腹まわりがたるんできた・・・」 「胸やお尻が垂れてきた・・・」などと感じ始める女性は多いと思いますが、 これは、筋肉が衰えているために起こる体の老化現象です。 若い頃は、筋肉がしっかりとついて、ウエストがくびれていたり、 キュッと持ち上がったヒップだったりと、メリハリのある美しいボディであっても、 これといった運動を何もせずに年…

続きを読む

オーバーロードから漸進性の原則に従って・・・

筋力トレーニングを始める前に、 まずは「その目的は何か?」ということをハッキリ決めなければなりません。 基礎代謝量をアップしてダイエット効果を高めるためとか、 「美しいボディライン」を作るためとか、 ある競技のパフォーマンスを高めるためといったように、 目的によってトレーニングプログラムが違ってきます。 その次に、どの筋肉を鍛えるかという種…

続きを読む

オーバーロードの原理で筋肉をレベルアップ!

ライザップに入会してからの筋力トレーニングは、 基本的に週2回のトレーニングが最低条件ということになります。 体力に自信があって力が有り余っていたり、 少しでも早く美ボディになりたいなどという思いから、 毎日でもトレーニングをしたいという人もいらっしゃると思いますが、 逆に、やり過ぎは筋肉の成長を妨げることになってしまいます。 週2回以上ト…

続きを読む

筋力トレーニングは「強度・量・頻度」が大切!

筋力トレーニングで筋肉量をアップする目的は、 「美しいボディライン」を作ることと、 基礎代謝量をアップして、消費量が高くて痩せやすい体を作ることです。 そのためには、筋力トレーニングの内容が重要になってきますが、 「強度・量・頻度」の三大要素を意識して実践することが必要です。 「強度」と「量」は、 「その日のトレーニングで、何キログラム…

続きを読む

超回復のサイクルを利用したトレーニングで効率よく!

美しくてカッコいいボディを作りながら、健康的に痩せるには、 筋力トレーニングが重要になりますが、 その筋力トレーニングは、基本的には週2回くらいのトレーニングが理想的です。 しかし「早く効果を得たい・・・」「早く筋肉が付くように・・・」 などという思いから、週に何回もトレーニングしてしまう人がいらっしゃいますが、 逆効果になるので、やり過ぎには注意が必要…

続きを読む