スマートフォンなどから発するブルーライトに要注意!


近年は、20~30歳代の中でスマートフォンによる老眼が増えています。



これは、至近距離でスマートフォンやパソコンのモニター画面などを

長時間見続けることで、ピント合わせするための毛様体筋という筋肉が

緊張し続けてしまいます。



すると、毛様体筋は疲労してピント調整の機能が低下します。



こうしてピント調整がうまくいかなくなると近くのものが見づらくなるわけですが、

これが「スマホ老眼」です。



そして、スマートフォンやパソコンなどによる目に与える悪影響として、

もう一つ、注意しなければならないのが、ブルーライトです。



23455597_s.jpg



ブルーライトとは、スマートフォンやパソコンのモニター画面だけでなく、

太陽光、液晶テレビ、白熱灯、LEDを使った車のライトや信号機、

ネオンなどからも発せられ、人間の目で見える可視光線の中でも、

最も波長が短い380~500nm(ナノメートル)の波長領域にあり、

紫外線に最も近い強さのエネルギーを持った青色の光のことです。



現代人の持つさまざまな必須アイテムから発せられるブルーライトですが、

その中で、スマートフォンからの放出量が一番多く、

次いでゲーム機、パソコンとなっています。



また、目の内部にある角膜や水晶体などの組織は、

紫外線を吸収して目を守る働きをしていますが、

ブルーライトは、角膜や水晶体を通過して目の奥の網膜まで届き、目に悪影響を与えます。



さらに、ブルーライトは目だけでなく、体にも悪影響を及ぼします。



日常生活の中で睡眠はとても重要で、

健康的な体作りから美肌や美髪などの美容関係まで深くかかわっています。



しかし、夜遅くまでスマートフォンやパソコンを見続けて、長時間ブルーライトを浴びると、

熟睡するためのホルモンであるメラトニンの分泌を抑制してしまいます。



すると、なかなか寝付けなくなって慢性的な睡眠不足となり、

その結果、毎日の仕事や日常生活に支障をきたし、体調を崩す恐れもあります。



こうした厄介なブルーライト対策としては、ブルーライト対策用メガネを使用したり、

スマートフォンの画面にブルーライト防止フィルムを張ったりする方法がありますが、

緑黄色野菜などに含まれてカロテノイドの一種である成分の「ルテイン」を

摂取することが有効になります。



もともとルテインは、目の奥の黄斑部に存在している成分で、

ブルーライトを吸収して光の刺激から目を守り、

活性酸素も除去するという働きをしています。



ですが、年齢を重ねるとともに加齢の影響で、

体内に存在するルテイン量は徐々に減少してしまいます。



しかも、このルテインは、体内で生成できないため、不足分を補おうとすると、

ルテインを多く含むほうれん草やブロッコリー、にんじんなどの緑黄色野菜を

かなりの量を食べなければなりません。



そんな時は、1粒飲むだけで、ルテイン30mgを摂取することができるという

サプリメントの「めぐみのルテイン30」が便利です。



ぜひ、ブルーライトから目を守るために

めぐみのルテイン30」を飲む習慣を始めてみませんか!



めぐみのルテイン30」の詳しい内容は、

下の公式サイトをご覧下さい。