毎日、楽しみにしている晩酌のおかげで、
日中の辛い仕事も頑張ることができたり、
人と会話しながら楽しく酒を飲むことでストレス解消になったりと、
アルコールとは切っても切れない関係にあるという人は多いと思います。
そんなアルコールは、
しっかり適量を守ってほどほどにしておけば“百薬の長”となり、
血行をよくしたり、寝つきをよくしたり、ストレスを解消したりと、
よい効果が期待できますが、
節度をわきまえず、習慣的に大量のアルコールを飲み続けていると、
さまざまな臓器にダメージを与え、
そして、肝臓にも障害を招くことになります。

体内に入ってきたアルコールの約90%は、肝臓で分解されますが、
飲む量が多いとその分だけ余計に肝臓を働かせて多くの負担をかけてしまいます。
毎日、肝臓に大きな負担をかけていれば障害が起きるのは当たり前で、
多量のアルコールを飲み続けることで、
肝臓は、脂肪肝、肝線維症、肝炎、肝硬変などの肝障害を起こすことになります。
脂肪肝は、多量のアルコールを長期に飲むことで
肝臓の細胞の中に中性脂肪が溜まり、
その結果、肝臓がはれて機能が悪くなる状態で、この状態がさらに進行すると、
肝細胞の周りに、細い繊維がスジのように増える肝線維症となります。
まだ、この状態であれば軽いほうで、禁酒すれば治りますが、
さらに、アルコールを飲み続けると、
肝細胞が広い範囲にわたって壊死する肝炎を起こし、
最終的には、肝臓が硬く変化して、
正常な働きを失ってしまう肝硬変という障害に至ってしまいます。
肝炎になると、発熱、腹痛、嘔吐、倦怠感などの症状があらわれ、
肝硬変までくると、顔の肌が赤みを帯て、
酒焼けといわれる症状があらわれます。
このような症状がみられるようであれば早急に対処しなければなりませんが、
脂肪肝や肝線維症などの初期の軽症は自覚症状がほとんどあらわれず、
5~10年先にあらわれてきます。
アルコールによる肝障害の程度は、
アルコールに強いとか、弱いに関係なく、
今までにどれだけの量を飲み続けてきたかによって決まります。
「毎日、1日3合以上の酒を飲み、休肝日がない・・・」
「何も食べないで、夜遅くまで飲むことが多く、
翌日まで酒が残ることがある・・・」
といったことが思い当たる人は要注意です。
また、お酒が好きで、何も食べないで飲むという人もいらっしゃいますが、
お酒には糖質以外の栄養素がほとんどないので、
栄養が偏ってしまう恐れがあり、
その結果、さらに肝臓に負担をかけることになります。
しっかり栄養バランスを考えた“おつまみ”が大切です。
そして、年に1~2回は、検査を受けるようにしましょう。
もし、検査で異常が発見されたら、
アルコールは絶対に控えなければなりません。
